2011年3月の東日本大震災により、福島第一原子力発電所の外部電源が全て喪失しました。そんな中株式会社アトックスは、原子力発電所の総合的なメンテナンス技術を築き上げ、原子力の課題解決に向けて一段レベルアップした企業へと前進しています。
そこで今回は、株式会社アトックスの概要や主な事業内容などをご紹介していきましょう。また、株式会社アトックスで働く社員の口コミや企業が求める人物像についても分析していきます。
アトックスの概要
会社名 | 株式会社アトックス |
公式ウェブサイト | https://www.atox.co.jp/ |
本社所在地 | 〒108-0014 東京都港区芝四丁目11番3号 芝フロントビル |
代表 | 矢口敏和 (代表取締役社長) |
設立 | 昭和55年9月1日 |
資本金 | 1.5億円 |
事業内容 |
|
アトックスは昭和55年9月1日に設立した企業でし、原子力施設に対するメンテナンス事業に携わってきた企業です。民間で最初に原子力施設内へ事業所を開設しました。
本社は東京都港区に所在し全国に支社や事務所、事業所、測定センターなどがあります。代表取締役社長は矢口 敏和氏が就任しています。平成12年4月にISOを取得し、平成30年3月期の売上高は252億円となっています。
アトックスの関連会社
アトックスの関連会社アトックスにはどのような企業が関連しているのでしょうか。アトックスの関連会社についてご紹介していきます。
株式会社西日本クリエイト 株式会社青森クリエイト 株式会社福島クリエイト | 西日本・青森・福島クリエイトは、アトックスの子会社になり、放射線管理、機器点検・保守などの原子力関連業務から清掃、設備管理などの建物総合管理まで、幅広い業務に携わる。 |
株式会社エフ・ティ販売 | 原子力施設メンテナンス、ビル管理事業での豊富な経験と実績をいかし、関連資機材の販売を行っている。 |
グローブシップ株式会社 | 総合ビルメンテナンス業務(設備管理/各種清掃/設備保持/ビル群集中管理/各種工事/マンション管理/コンサルテーションなど)を行っている。 |
Orano ATOX D&D SOLUTIONS Co., Ltd. ( 略称 ANADEC ) | アトックスとフランスのオラノ社との合弁会社。 オラノ社が世界中で蓄積してきた原子力施設などのD&D分野での高度な技術とアトックスの メンテナンス技術、および現場での実践経験とを融合・活用することにより、様々な革新的なソリューションを提供。 |
※また、現在休業中のおおくまホテル株式会社もアトックスの関連会社となっています。
アトックスの事業内容
株式会社アトックスは、福島復興事業の他、原子力関連施設における各種事業、RI(放射性物質)及び医療事業関連業務を中心に行っています。その中で業務・作業内容は下記になります。
■原子力施設関連
- 滞留水処理
- 放射線管理
- 下水処理
- 環境修復
- 原子力発電所保守管理
- 放射線管理
- 放射性廃棄物処理
- 施設管理
- 鉛ガラスの除曇
- ウラン濃縮施設メンテナンス
- 再処理施設メンテナンス
- 放射性廃棄物埋設施設
- 中間貯蔵施設の維持管理
- 原子燃料工場の維持管理
- 放射性廃棄物処理
- デコミッショニング
- 設備工事
- 空調ダクト清掃
- RI研究施設支援業務
- 各種加速器
- 医療用PET(陽電子断層写真)の運転 およびメンテナンス
- 環境測定
- 放射性物質取扱施設メンテナンス
- PET治験薬製造業務
福島復興事業とは
アトックスは上記の他にも電力会社や政府、自治体、メーカーなどの関係者と協力し、福島復興事業を立ち上げました。これまで原子力発電所内の汚染水処理装置の稼働や放射線管理業務などに貢献してきましたが、福島第一原子力発電所の事故以来は除染試験や実験などに積極的に取り組んでいます。福島復興支社では、以下のような業務を行っています。
廃炉工事
主な業務はフランジ型タンク内の残水を移送したり、クラッドを回収したりすることです。さらに、建物内線量低減に向けて線量調査や除染作業も行っています。ドローンを用いて高線量箇所の調査や空撮も廃炉工事の業務と言えます。
設備工事
汚染水対策や設備運転、保守・管理などの業務を行っています。汚染水に含まれるセシウム及びストロンチウム濃度を低減させるために、セシウム吸着装置を導入しています。また、原子炉のウエル除染や使用済み水の処理なども設備工事で行われる業務です。
環境施設
環境施設では、原子力施設内の放射線及び放射能測定を実施しています。自治体施設などの清掃も環境施設が担っている業務です。
地域復興
福島県内に所在する汚泥処理施設や浄化センター、除染工事などに対する放射線管理業務や、対策地区の廃棄物処理などを行っています。
技術開発センターとは
アトックスは技術開発の拠点として「技術開発センター」を建設しました。敷地面積はおよそ9,600㎡で、敷地内には管理棟や大型実験棟、各種試験棟など7つの棟で構成されています。
- 原子力施設や原子燃料サイクル施設
- 原子力研究施設
- RI施設などの安全・安定的な運転・点検・補修・廃止措置
などの技術開発に注力し、環境保全に関する測定や分析、評価なども行っています。
アトックスの公式Youtubeチャンネル
アトックスは公式のYoutubeチャンネルにて、ドローンの操作訓練や、PVモジュール検査ロボットの動作映像などを公開しています。一例としてドローンの操作訓練(自律飛行)の動画です。
アトックスの技術や資格、仕事内容について
ここまでアトックスの概要や事業内容について解説してきましたが、ここからはアトックスの業務における技術や資格、仕事内容についてご紹介していきます。
アトックスの廃棄物処理技術
アトックスでは原子力施設などから発生する放射線廃棄物の処理を以下のような装置を用いて処理や管理を行っています。
- 汚染水処理装置
- 固体廃棄物粉瘤減容装置
- ポータブル自動プラズマ切断機
- ドラム缶切断装置
- 固体廃棄物情報管理システム
- ドラム缶外観検査装置
アトックスの社員が所持している資格
アトックスで働いている社員の中には「第一種放射線取扱主任者」という資格を持っている方がいます。この第一種放射線取扱主任者とは、放射線障害防止に関係する法律に基づいた国家資格のことを言います。放射線発生装置を使用する者や販売業者、賃貸業者、廃棄業者は法律に基づき各事業者に資格を取得した主任者を1名以上選任しなければなりません。
この第一種放射線取扱主任者とは放射性同位元素等を取り扱う場合に要求される資格ではなく、放射線安全管理を統括するための法令上の責務を担う人が取得すべき資格と言えるでしょう。
除染作業
除染作業は、住民の被ばく線量を低減させるために、汚染状況を測定し状況に応じて除染・除去土壌などを行うことを言います。除染方法はその地域の放射線量や除去する対象物の特性などによって異なりますが、子どもの生活環境を第一優先に除染作業を実施しています。また、除染後の除去土壌や排水の処理、用具の洗浄なども除染作業のうちの一つです。
アトックスが盛んに行っている地域交流
アトックスは、原子力のエキスパートとして多くのサービスを提供してきた実績がある企業です。さらに原子力施設に関連するトータルメンテナンスサービスを提供し続ける総合サービス会社である現在、様々な現場でアトックスの強みが活かされています。
アトックスが関わる業務では、効率よく短時間で業務を行わなければならないことが多くあります。特に安全と安心が重要な現場の環境において、社員同士の情報共有やコミュニケーションは最も大切なことになっているからです。お互いに働くパートナーとして、より良い関係を築くためにはチームプレーが重視されます。このチームプレーが仕事を円滑に遂行するための基本だという考えから、アトックスでは積極的な地域交流も取り組んでいます。
今までも、事業所ごとに職場活性化活動に積極的に取り組み、誰にでも話しやすく相談しやすい環境作り、そして誰かをサポートできる環境や関係性を築くための工夫をしていましたが、さらに社員同士がひとつの目標に向かっていけるように、”チームプレー”をアトックスのポリシーとしているからです。
このチームプレーは社員同士のコミュニケーション以外にも、地域との交流活動を通じて行っています。
アトックスの社風、職場環境は?
アトックスはどのような社風なのでしょうか。アトックスでは女性の積極的な雇用を推進してるようです。求めている人材像や待遇についてもご紹介します。
アトックス大切にするコミュニケーション
アトックスの社員が働く上で最も大切にしていることは「コミュニケーション」です。どんな業務においても一人で仕事を完璧にこなすことはできません。特に、福島復興支社で行われている滞流水の処理作業は、地元地域の方に安心を与えると共に復興に向けた重要な仕事と言えます。
1班13名(3交代)の班内で協力体制がとれていないと設備の運転や管理はうまく遂行できないでしょう。
アトックスの求める人物像
アトックスでは設備運転士という特殊な業務に携わることがありますが、経験者がそれほど多くいません。さらに、以前と比べて設備数がさらに増え、新しい設備がかなり改良されています。そのため社員教育をはじめ、設備の構造について社員は勉強する必要があるでしょう。
また、コミュニケーションを大切にしている企業であるため、社員同士でできるだけ会話を交わすよう求められる場面があります。社員には双葉郡出身者が多くいるため、地元地域の復興にやりがいを感じている社員も多いです。 一人ひとりの技術や能力も必要ですが、チーム全体で協力しあって業務を遂行して社員との関わりを優先されることが多いのではないでしょうか。
女性の活躍に関する行動計画
- 管理職における女性比率を5%以上にする
- 男女の勤続年数の差を3年以内にする
目標「男女の勤続年数の差を3年以内にする」については、アトックスは2021年から定期的に社員の意識調査を実施。そして柔軟な働き方ができるよう社内制度の検討。両立支援に関する社内制度を管理職への周知徹底を行ってきました。
このように、アトックスは女性の就労環境に配慮にしている会社であることが分かります。
アトックスの待遇(給与)は?
(1)【正社員】技術職(2)【正社員】事務職
短大/専門/高専 卒業見込みの方
短大/専門/高専 卒業の方
月給:184,400円~199,400円(一律手当含む)
大学 卒業見込みの方
大学 卒業の方
月給:207,100円~222,100円(一律手当含む)
大学院 卒業見込みの方
大学院 卒業の方
月給:219,300円~234,300円(一律手当含む)
備考:※一律手当:「地域手当 4,000円~19,000円」を含む。
引用:リクナビ2023
アトックスでは、通勤手当などの一般的な手当とは別に、地域手当、別居手当、福島地区手当、寒冷地手当などの特殊手当があります。昇給は年1回、賞与は年2回となっています。
アトックスの充実した福利厚生
アトックスでは、充実した福利厚生制度を取り入れています。休暇制度や表彰制度、住宅手当やレクリエーションなどを豊富に取り入れることで、働きやすい環境が保持できます。ここでは、取り入れている福利厚生の内容をご紹介します。
【休暇】
アトックスでは、様々な特別休暇制度を設けています。これにより、平均有給休暇取得日数は16.8日(2021年度)と、高い水準となっています。2021年度の休暇に関する実績は以下の通りです。
- 月平均所定外労働時間 11.0時間
- 平均有給休暇取得日数 16.8日
- 前年度の育児休業取得者数 11名(※女性は取得対象全員が取得)
アトックスでは、週休2日制です。一般的な夏季、年末年始休暇の他、特別休暇(年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、アニバーサリー休暇)があります。
【保養所】
アトックスでは、長野県と静岡県に保養所を持っています。社員の研修や保養目的で使用されます。
伊東寮(静岡・伊東):源泉掛け流しのアルカリ性単純泉が魅力です。千ヶ滝山荘(長野・軽井沢):バーベキューやテニスが楽しめるコートが併設されています。
【寮・社宅】
アトックスでは、独身寮や社宅などの家賃補助制度があります。
【表彰制度】
アトックスでは、幅広い分野において免許や資格取得をした社員に、必要度や難易度に応じた褒賞金を支給しています。主な対象資格は、以下の通りです。
- 第一種放射線取扱主任者
- 第二種放射線取扱主任者
- 技術士(原子力・放射線部門)
- 技術士補(原子力・放射線部門)
- 原子炉主任技術者
- 作業環境測定士(一種1~5、二種)
- 電気主任技術者(一種~三種)
中でも国家資格の放射線取扱主任者は、取得者数業界トップを記録しています。
アトックスが行うレクリエーション
アトックスでは技術職と事務職の2つの働き方がありますが、働く環境は違ってもアトックスの社員としてお互いに信頼し、良好なパートナーとなれるようにレクリエーションを取り入れています。
事業所ごとに行われるレクリエーション・イベントでは、普段仕事ではあまり関わらない人同士であっても参加したことがきっかけで接点が生まれ、事業所自体の活性化にも繋がるようになっています。ここでは、アトックスが開催しているレクリエーションの内容をご紹介していきます。
【クラブ活動】
- ランニングクラブ
- テニスクラブ
- スポーツクラブ
- ソフトバレーボールクラブ
- ボーリングクラブ
- フットサルクラブ
- スキークラブ
- 写真クラブ
- 釣りクラブ
- 野球部
- ハイキングクラブ
- 卓球クラブ
など
引用:アトックス
【イベント】
- 社員旅行
- 東京湾クルーズ
- 屋形船
- 日帰りバスツアー
- ディズニーランド日帰り
- ボーリング大会
- スポーツ大会
- バーベキュー大会
- ラフティング大会
など
引用:アトックス
アトックス代表の矢口敏和氏はどんな人物?プロフィールや経歴(略歴)
現在アトックスの代表を務める矢口敏和氏はどのような人物なのでしょうか。
1953年茨城県に生まれた矢口氏は、一橋大学を卒業後三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、その後ビル代行(現グローブシップ)の取締役を務めます。さらに同社の代表取締役社長に就任し、アトックスと兼務する形で代表を務めているのです。
2016年には世界80ヵ国で総合施設管理を手掛けるフランスのソデクソ社と合弁会社を設立し、日本国内で本格的な総合施設管理事業を開始しました。海外にも目を向けており、東南アジアへ事業展開も検討しているようです。矢口氏はアトックスの取り組みが国内原子力産業の再生につながることを願い、日々のソリューション力向上に努めるとしています。
また、未来のテクノロジーを担う人材育成にも注力しており、仕事の担い手である社員も幸せにしたいと考えています。矢口氏は「社員一人ひとりが自己実現に向かってチャレンジしてもらいたい」とも語っていますが、社員がチャレンジするためには、環境を整える必要もあります。アトックスでは、社員が力を思う存分発揮できるよう、充実した職場環境・体制づくりを手掛けているのです。
株式会社アトックスの口コミ
アトックスで働く社員は企業に対しどのように評価しているのでしょうか。ここで、働く社員の特徴や企業に対する口コミ・評判について見てみましょう。
発電所等の大勢の人手が必要な現場への人の派遣、数を派遣することでは負けないと思う
出典:https://en-hyouban.com/company/10004769206/kuchikomi/?pagenum=2
【キャリアアップを目指せる環境か】→色々な現場があるので、必要な資格を取るための補助は出る。
出典:https://en-hyouban.com/company/10004769206/kuchikomi/?pagenum=2
休暇は取りやすく、残業多くないので、プライベートは充実できる。職場の雰囲気はアットホームな感じで、溶け込みやすい。
出典:https://syukatsu-kaigi.jp/companies/121818
キャリアアップを目指そうと考えた時、昇級するために評価面接という制度があります。そこでは目標や将来などについて話し合う機会があります。
出典:https://syukatsu-kaigi.jp/companies/121818
挑戦的な社風か、堅実な社風か→ どちらかと言うと 堅実な社風だ
出典:https://en-hyouban.com/company/10004769206/
自分のやり方で仕事が進められるか、進め方にルールがあるか→ どちらとも いえない
出典:https://en-hyouban.com/company/10004769206/kuchikomi/?pagenum=2
“班のなかには私より年上の人がいますが、優しい人たちばかりです。もちろん、仕事中は緊張感をもって集中していますが、仕事場から離れれば、みんな和気あいあいとやっています。”
“仕事が終わると、班単位ではもちろん、会社内でもよく飲みに行っています。少しお酒が入ると、普段は聞けないことも聞けるので、コミュニケーションを図るのに役立ちます。“
引用元URL:https://1f-all.jp/interview/08/
仕事内容でストレスが少ない。人間関係もわずらわしくないので妥当な給与を支給されていると思う。時間的に余裕がある仕事内容なので、自己研鑽がしやすい職務内容となっている。
福利厚生のクラブに会社が加入しており、ほんと少しだが割引きなど受けられる。 映画やアミューズメントパークなどなどいろいろなところで割引きが受けられる。 電力グループ(東電生協)の保険や積み立てなどできる。
回答者の平均勤務時間 8-9時間
お気に入り詳細を見る 福利厚生全般の納得度 69点
以上のような口コミが寄せられていました。新しい設備等が次々に入ってくる現場は技術のレベルを保つためにも、より良いチームワーク築き上げていくことが大切だと言えるでしょう。
また、残業が少ないようなので仕事とプライベートを両立をしたいと思っている人にとってはおすすめの会社ではないでしょうか。またこれからの社会に必要不可欠な事業をしているので安定性があり倒産などといったことを心配することなく従業員は安心して働く事ができそうです。
まとめ
株式会社アトックスについてご紹介しました。株式会社原子力代行から株式会社アトックスに社名変更してからは、原子力施設のメンテナンスや放射性物質などに関わる業務を行ってきました。震災後は、滞流水処理装置の運転や放射線管理業務、福島周辺の除染にも取り組み震災復興に向けて貢献しているようです。社内環境においては、充実の福利厚生が、アトックスの良好なチームプレーを生み出し、コミュニケーションを増やしているということでしょう。
今後も、福島復興と全国の原子力発電所の再稼働に向け貢献すると共に、原子力の課題解決に向けてスキルアップした業務を完遂できる企業へと成長していくことでしょう。